住宅ローンの1つにフラット35というものがあります。フラット35は35年間金利が固定されている住宅ローンのことですが、銀行の住宅ローンとは少し違います。そこで今回は、フラット35について、民間銀行の住宅ローンと比べつつ、メリットとデメリットをふまえながら紹介していきます。
もくじ
フラット35のメリット
35年間金利が固定
借りた時から月々の返済額や総返済額が決まるので、ライフプランが立てやすくなります。また、金利が上がるかもしれないという不安感もありません。
保証料・繰り上げ手数料が0円
フラット35以外の住宅ローンは20万円〜80万円の保証料がかかるのですが、フラット35の場合はこの保証料がかかりません。また、繰上げ返済手数料もかかりません。
団信加入が任意
ほとんどの銀行では団体信用生命保険への加入が義務付けられていますがフラット35は加入しなくても良いことになっています。
フラット35のデメリット
住宅ローンを借り入れるまでに時間がかかる
銀行の住宅ローンは申し込みから融資実行まではだいたい4週間程度に対してフラット35は4週間〜8週間程度かかります。審査期間が長いので、フラット35と合わせて銀行の住宅ローンも併せて申し込んでおくと安心でしょう。
物件検査手数料がかかる
フラット35は審査の段階で借りる人の家が基準を満たしているかどうかを検査します。そのための手数料として、物件検査手数料がかかります。
フラット35の審査は人より家を見る
銀行の住宅ローンとフラット35の大きな違いは審査で重視する点です。銀行の住宅ローンの審査では「この人はきちんと返せるか」など借りる人を重視します。それに対してフラット35の審査では「基準を満たした物件であるか」など借りる人が住む家を重視します。
まとめ
もし病気や怪我をしていて住宅ローンの審査が通らないという方や返済額を安定させたい方はフラット35を検討してみてはいかがでしょうか。民間の金融機関とよく比較して、ご自身にあった住宅ローンを借りてくださいね。
WhatzMoneyでは簡単に、保証料も含めた初期費用・総返済額・毎月の返済額が分かります。
次の4つの項目を入力するだけで、すぐに結果が表示されます。
- 希望するマイホームの価格
- マイホームの都道府県と市区町村
- 頭金はいくらくらいか
- 住宅ローンをどれくらいの期間で返済したいか
まだ具体的な希望が決まっていない方も、だいたいどれくらいの返済額になるのか分かると住宅ローンについて考えやすくなると思います。
ぜひ、ご利用ください。