一生で一番高い買い物と言われているマイホーム。慎重に決めたいですね。
しかし、1人ではなかなか難しいのでプロの力を借りるのは非常に大切です。
今回はプロの力の借り方を紹介します。
もくじ
住宅ローンのプロは大きく3パターン
1.住宅販売会社の営業担当
メリット
- 複数のローンを提案してくれることがある
- 提携ローンの金利が優遇される
デメリット
- 審査に通るかどうかしか考えない傾向がある
販売会社は当然ながら住宅を販売することがメインなので、
極論を言うと、ローンが通りさえすればよく、あなたに適したローンかどうかはあまり考慮してくれないかもしれません。
2.銀行などの金融機関
メリット
- 自社のローンについては正確な知識がある
- 返済できるかどうか真剣に考えてくれる
デメリット
- 自社以外のローンについては詳しくない
- 自社のローンを勧めてくる傾向が強い
金融機関の住宅ローン担当の方は、勤め先の住宅ローンを使ってもらうことが仕事のため、
他の金融機関の住宅ローンの方が優れていたとしても、自らが扱っている住宅ローンを提案してきます。
そのため、他の住宅ローンと比較したときのメリットは話してくれても、デメリットは話してくれないかもしれません。
3.ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、「FP(エフピー)」とも言われ、
お客様のライフプランに合わせたお金のアドバイスを行う方です。
メリット
- 第三者の立場でアドバイスしてくれる
デメリット
- 相談料がかかる
銀行にしても、販売会社にしても、自社の商品を進めようとしてきますが、
ファイナンシャルプランナーの場合は第三者的な立場でアドバイスをもらうことができます。
いつ相談すれば良いの?
あくまで相談なのですから、基本的にはいつでも良いと思います。
より良い選択をするためには、購入希望物件を決める前に始めることをおすすめします。
相談に行く前にやっておくべきこと
何を聞くかを事前に考える
相談をする前には、事前に聞きたいことを整理したり、
住宅ローンに関する知識を勉強すると良いですね。
『何も分からないから全部教えてください』
という態度では、満足のいく相談にはならないと思いますよ。
用意すべき書類
相談するときには、以下にあげる書類を準備しておくとよいでしょう。
- 源泉徴収票、住民税決定通知書、健康保険証(会社員の場合)
- 過去3年分の確定申告書と決算書(自営の場合)
- 物件のパンフレットやチラシなど
まとめ
ただ、全てをプロに任せてしまうと自分にとって都合が悪くなってしまう場合もあります。
ですので、プロの意見は参考にしつつ、基本は自己責任という態度で
準備すると良いと思います。
次回は借りるまでの流れを紹介しますので一緒に学んでいきましょう。